2011年 03月 31日
![]() 地方に行くと、イタリアンやフレンチというより 地元の方々に長年愛され、その土地で昔から馴染みのある肴を出してくれる 昭和の雰囲気満載の小料理屋だったり大衆酒場に惹かれてしまう。 このブログではすっかりお馴染みの太田和彦さんが紹介しているお店は 正にそんな希望と合致するお店ばかりなので嬉しい限り。 ということで、倉敷に行く前にも事前に太田さんの本をチェック。。。 そうしたらありました、またとってもヨサゲなお店が何件か。 迷った挙句伺ったお店はこちら、酒房『八重』。 結果は大正解! 美味しい肴もさることながら 大将もママさんもとても気さくで陽気で 和気あいあいに語り合い笑い合い。 まるで自分が昔からここに通っているような錯覚を覚えるほど自然で楽しくて。 結局閉店まで居座ってしまいました。 倉敷でも思い描いた通りの素敵なお店に出会えて 太田さんに感謝!! ![]() ▲
by rio-ca
| 2011-03-31 23:40
| Love Eat & drinking
|
Comments(0)
2011年 03月 29日
![]() 週末はふらりと岡山県は倉敷まで行って参りました。 と、その前に岡山空港からドライブがてら瀬戸大橋を渡って香川まで。 そう、本場の讃岐うどんを頂きに。 伺ったのは割と瀬戸大橋近くのお店2件、 『なかむら』と『おか泉』。 『なかむら』の麺はもちもちと柔らかめ 『おか泉』はしっかりとした力強いコシ、と対照的。 例えるなら、女性的と男性的な違いという感じ。(笑) そして個人的にはやっぱり男性的な方が好みでした(笑) 他にもまだまだ試してみたいうどんのお店が沢山。 また行きたいな。 ▲
by rio-ca
| 2011-03-29 23:27
| Love Eat & drinking
|
Comments(0)
2011年 03月 26日
![]() 以前の誕生日にも書いたけれど 何かあると必ず思い出すこのフレーズ。 今年は特にその気持ちが強いかもしれない。 毎日精一杯、一生懸命でなくてもいい。 仏様のような人になろうという訳でもない。 ただ出来るだけ小さなことでも幸せだと思い、些細なことでも感謝する人間でありたい。 ▲
by rio-ca
| 2011-03-26 22:36
| ワクワクする日常
|
Comments(0)
2011年 03月 23日
![]() 東京の老舗酒場『ふくべ』の戸をガラガラガラと引くと 年季の入った黒光りしているカウンターに人々が楽しげにひしめき合っている。 恐らくほぼ常連と思わしき方々。 とてもフレンドリーに「どうぞどうぞ」と席を空けてくれる。 大将のお薦めで樽酒のぬる燗を頼むと 隣に座ったオジサマが「これが合うから」「これを頼んで見て」と嬉しそうにお酒のアテを教えてくださる。 そんな中、サラリーマン風の男性が一人でやって来ては 大将の「あ、どうも、いらっしゃい」の声、そして彼は手をサッと上に風きりカウンターの奥へ。 このお店は昔から多くの人に愛されているということがヒシヒシと伝わる。 上品なお店も好きだけど、やっぱりこういう昭和の下町の感じ、大好きです。。。 ![]() ▲
by rio-ca
| 2011-03-23 21:14
| Love Eat & drinking
|
Comments(0)
2011年 03月 21日
![]() 実家から我が家へ先ほど到着。 地震の日以来、友人宅、妹宅、実家に滞在していたので 自分の住まいに戻ってきたのは何だか久しぶり。 コーヒーを入れ、アロマを焚いて、ソファに座り、こんな曲を掛けてほっと一息。 ピアノの旋律がやけに心地いい。 と同時に、何気ないこのヒトトキを誰かに感謝したくなりました。 Strange Meadowlark by The Dave Brubeck Quartet ▲
by rio-ca
| 2011-03-21 15:30
| No Music No Life !
|
Comments(0)
2011年 03月 20日
![]() 休日の間、急遽静岡の実家に帰省することに。 一週間遅れの父の誕生日のお祝い、 それと弟夫婦の間に待望の新しい生命が宿ったお祝いを兼ねて。 いつもと変わらない両親、兄弟の元気な顔が直接見れて一安心。 今夜は皆で一緒に行きつけのお寿司屋さんへ。 お酒はもちろん東北の日本酒を頂くことにします。 ▲
by rio-ca
| 2011-03-20 23:04
| ワクワクする日常
|
Comments(0)
2011年 03月 18日
正直ブログを書くことから遠のいていました。 先週の金曜日、一生忘れられないあの体験から。 そして東北の被災の状況、被害の大きさを目の当たりにするたび 悲痛な思いが胸に詰まるばかり、 苦しんでいる方々が居ることを知りながら 何も出来ない自分に苛立つばかりで 他に何かをするという気が起きないでいました。 でもツイッターで沢山の方々に教えられたこと。 救助や物質輸送、復旧作業はプロの方々にお願いするしか無くて 彼等が今、私達の代わりに全力を尽くして最大限に頑張ってくれているということ。 だから我々の役割はやきもきしながら萎縮している場合じゃ無くて 経済を元気に回す行為を怠らないべきだということ。 ということで、まず自分が出来る範囲から始められることは ・ 出来る限りの節電 ・ 定期的な募金や寄付 ・ 生鮮品を消費すること ・ 出来るだけ普通の生活に戻すこと 今週1週間は会社閉鎖で自宅待機のため、妹の家に滞在中。 1人でいるより人数が多いところに一緒にいた方が少しでも節電が出来るかと。 一昨日から近所への外食も始め、週末は旅行にも出掛けるつもり。 そしてもう一つ心に留めておきたいこと。 重要なことは皆の支援が一時的な流行りではなく 粛々とでも良いから継続させていくこと。 少しでも早く1人でも多く被災者の方々に 平穏な日々が来ることを切に切に祈りながら。 ▲
by rio-ca
| 2011-03-18 11:35
| ワクワクする日常
|
Comments(0)
2011年 03月 09日
![]() はい、こちらも『イル・ルポーネ』に引き続き 何度となく登場しているいつものBar『Cabinet』でございます。 ちなみにこちらは最低月2回以上は恒例です(笑) 今夜はメニューで新しく仲間入りした 【茸とパンチェッタ、トリュフバターのリングイネ】をぜひ、とのことで 早速頂いたのですが、この美味しさは。。。ハッキリ言ってずるい。。(笑) 鼻に広がるトリュフバターの香りに ピンと張ったリングイネとしゃきりとした茸の食感。。。 他で食べるリングイネとは明らかに美味しさの違いが分かったので伺ってみると 相当の数を試した中から、ようやくキラリと光ったものに出会えたと。 そして茸もいろんな食感と香りと出すために 1つのパスタになんと8種類も使っているこだわりよう。 ほんとBarで出すお料理の粋、完全に超えてます(笑) もし近々行かれる方は、ぜひ食してみてくださいね! ▲
by rio-ca
| 2011-03-09 23:50
| Love Eat & drinking
|
Comments(0)
2011年 03月 06日
![]() もう何度も通いつめているイタリアン『イル・ルポーネ』へ。 最低月1恒例です(笑) 今回もここに来たら絶対に外せないツブ貝、 しらうおのブルスケッタ、プンタレッタのサラダとヘルシーなチョイス。 3つともフレッシュなレモンをぎゅぅっと絞り 香り高いオリーブオイルに絡めて頂くのですが これはもう何度食べても飽きない美味しさ。 その後、お皿に残ったオリーブオイルとレモンのソースを 自家製パンにたっぷり付けて頂くのもまたもう一つのお楽しみ。 ![]() そしてPizzaは にんにく、トマト、オレガノのみのシンプルなマリアーナにヒシコイワシをトッピング、半分はお任せで。 ここのPizzaも、もう何度となく食べているのに、毎回感動して顔が綻ぶ。 そんな中「初めて食べたように毎回感激してくれて嬉しいです」とオーナーシェフからコメントが。 はい、だって本当に美味しいんですもの(笑) そんな素晴らしいPizza を提供してくれるオーナーシェフの井上さん、 今年の4-5月くらいに新店を三軒茶屋に出店されるそう。 楽しみ! ▲
by rio-ca
| 2011-03-06 23:46
| Love Eat & drinking
|
Comments(0)
2011年 03月 05日
![]() 神宮前の交差点から明治通りを千駄ヶ谷方面に向かい 途中一本入った細道をひたすら突き進むとようやく『鳥久』に到着。 暖簾をくぐると突然原宿とは思えない落ち着いた雰囲気に落ち着く(笑) ここの焼き鳥は小ぶりで旨味が凝縮されている大好きな『鳥しき』とは違い どちらかというと『鳥政』のような食べ応えあるボリューム。 でも焼き具合はレアで柔らかいものも多く、鳥本来の美味しさが十二分に味わえる。 特にここに来たら「ちぎも(レバー)」「さび焼き」は絶対に外せない! お通しやお新香、鶏がらを使用した〆のラーメンも品があって美味。 駅からは離れているのでアクセスは悪いけれど 焼き鳥が好きな方は一度試してみる価値のあるお店です。 ▲
by rio-ca
| 2011-03-05 23:53
| Love Eat & drinking
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 Love Eat & drinking I am Traveler ワクワクする日常 No Music No Life ! 暮らしのレシピ VIVA80年代 Fashion Mania ノスタルジアな世界 藤井 風 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||